花LOVE日記
セントポーリアや私の庭に咲く四季折々の花たちをご紹介します
画像つき花言葉
プロフィール
九州の最北端レトロの町に在住 庭の花・セントポーリアと毎日楽しく過ごしています
Author:花LOVE
FC2ブログへようこそ!
最新記事
パリジェンヌの268番 (05/23)
キウイダズラーの3番 (05/22)
(*730)ルッキンググラスの6番 (*731)Cajun's Queens Lace (05/12)
Green Horizon (05/12)
サテンNレースの4番 (05/12)
プリンスべべSP(外縞咲き) (05/12)
パリジェンヌの267番(ザカズジョーゼット) (05/11)
庭の薔薇 (05/09)
植え替え (05/07)
アランズホワイトフェザーSPの6番 (04/07)
パリジェンヌの266番 (03/28)
アランズホワイトフェザーSPの5番 (03/17)
ネッシスクリンクルブルー (03/16)
シャイニングベルの8番 (03/16)
ラベンダーレッジ (03/08)
最近のコメント
花LOVE:庭の薔薇 (05/11)
ひまわり:庭の薔薇 (05/10)
花LOVE:ダブル タズル (01/12)
あっこ:ダブル タズル (01/12)
花LOVE:あけましておめでとうございます (01/05)
スーちゃん:あけましておめでとうございます (01/05)
話LOVE:あけましておめでとうございます (01/05)
ブログ内検索
カテゴリー
ガーデニング (394)
セントポーリア (1045)
セントポーリアリスト (1502)
シンニンギア (187)
キリタ (23)
クリスマスローズ (4)
日記 (104)
孫 (5)
旅行 (8)
料理 (4)
未分類 (2)
エピスシア (5)
コーレリア (5)
クレマチス (1)
アルソビア (1)
ミニのセントポーリア (5)
スタンダード種 (6)
シンニンギア・キリタ (2)
食虫植物 (3)
イワギリソウ (2)
シンニンギアリスト (12)
イワタバコ科 (1)
月別アーカイブ
2023年05月 (9)
2023年04月 (1)
2023年03月 (10)
2023年02月 (23)
2023年01月 (16)
2022年12月 (6)
2022年11月 (4)
2022年08月 (3)
2022年07月 (8)
2022年06月 (3)
2022年05月 (22)
2022年04月 (19)
2022年03月 (13)
2022年02月 (17)
2022年01月 (24)
2021年12月 (20)
2021年11月 (5)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (5)
2021年07月 (13)
2021年06月 (13)
2021年05月 (11)
2021年04月 (11)
2021年03月 (13)
2021年02月 (22)
2021年01月 (32)
2020年12月 (23)
2020年11月 (18)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (11)
2020年07月 (10)
2020年06月 (9)
2020年05月 (20)
2020年04月 (14)
2020年03月 (13)
2020年02月 (33)
2020年01月 (31)
2019年12月 (23)
2019年11月 (19)
2019年10月 (30)
2019年09月 (11)
2019年08月 (18)
2019年07月 (14)
2019年06月 (20)
2019年05月 (25)
2019年04月 (23)
2019年03月 (22)
2019年02月 (54)
2019年01月 (37)
2018年12月 (40)
2018年11月 (29)
2018年10月 (15)
2018年09月 (10)
2018年08月 (2)
2018年07月 (23)
2018年06月 (30)
2018年05月 (31)
2018年04月 (22)
2018年03月 (27)
2018年02月 (40)
2018年01月 (35)
2017年12月 (28)
2017年11月 (17)
2017年10月 (23)
2017年09月 (12)
2017年08月 (7)
2017年07月 (18)
2017年06月 (22)
2017年05月 (29)
2017年04月 (25)
2017年03月 (31)
2017年02月 (51)
2017年01月 (36)
2016年12月 (26)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (1)
2016年07月 (22)
2016年06月 (21)
2016年05月 (23)
2016年04月 (11)
2016年03月 (20)
2016年02月 (19)
2016年01月 (12)
2015年12月 (22)
2015年11月 (22)
2015年10月 (14)
2015年09月 (7)
2015年08月 (13)
2015年07月 (28)
2015年06月 (20)
2015年05月 (17)
2015年04月 (15)
2015年03月 (21)
2015年02月 (29)
2015年01月 (17)
2014年12月 (18)
2014年11月 (13)
2014年10月 (11)
2014年09月 (10)
2014年08月 (14)
2014年07月 (21)
2014年06月 (30)
2014年05月 (19)
2014年04月 (27)
2014年03月 (30)
2014年02月 (25)
2014年01月 (30)
2013年12月 (28)
2013年11月 (10)
2013年10月 (9)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (36)
2013年06月 (42)
2013年05月 (52)
2013年04月 (27)
2013年03月 (34)
2013年02月 (21)
2013年01月 (25)
2012年12月 (30)
2012年11月 (34)
2012年10月 (14)
2012年09月 (8)
2012年08月 (6)
2012年07月 (15)
2012年06月 (25)
2012年05月 (33)
2012年04月 (30)
2012年03月 (31)
2012年02月 (30)
2012年01月 (21)
2011年12月 (12)
2011年11月 (8)
2011年10月 (6)
2011年09月 (2)
2011年08月 (1)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (5)
2011年02月 (2)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (2)
2010年10月 (3)
2010年09月 (5)
2010年08月 (3)
2010年07月 (5)
2010年06月 (10)
2010年05月 (12)
2010年04月 (8)
2010年03月 (5)
2010年02月 (6)
2010年01月 (17)
2009年12月 (14)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年09月 (12)
2009年08月 (8)
2009年07月 (12)
2009年06月 (14)
2009年05月 (11)
2009年04月 (15)
2009年03月 (10)
2009年02月 (12)
2009年01月 (14)
2008年12月 (9)
2008年11月 (12)
2008年10月 (15)
2008年09月 (12)
2008年08月 (7)
2008年07月 (9)
2008年06月 (18)
2008年05月 (18)
2008年04月 (19)
2008年03月 (18)
2008年02月 (17)
2008年01月 (21)
2007年12月 (18)
2007年11月 (17)
2007年10月 (23)
2007年09月 (26)
2007年08月 (21)
2007年07月 (30)
2007年06月 (19)
2007年05月 (24)
2007年04月 (18)
2007年03月 (18)
2007年02月 (13)
2007年01月 (2)
2006年12月 (5)
2006年11月 (1)
2006年10月 (4)
2006年09月 (8)
寒天溶液
DATE:
2018/05/10(木) 14:30
CATEGORY:
セントポーリア
寒天溶液のストーク挿し
やっと買って来た粉寒天で寒天溶液を作り、昨日の朝摘んだストーク夜な夜な挿しました。
パリジェンヌの108番のストーク挿し
(985)のホノカの2番のストーク挿し
マーリーズロージーベイビー
先日4月30日クラウンカットからの芽を寒天溶液に挿しました。
5月10日まだ二週間も経っていないのに長い根で2㎝もありました。凄いですね!
鉢上げしてあげました
今回寒天溶液に葉挿しも少ししました、変化が出たらアップしますね。
いつもブログランキングにクリックして頂き励みになっています。ありがとう
!これからも宜しくお願いします。
今日は何位? ⇒
今日も私
のブログに来て下さってありがとう!ブログランキング参加中です。ここをワンクリックしていただけると嬉しいです。
セントポーリア
|
COMMENT(14)
|
<<
ジョーゼットのストーク挿し
|
BLOG TOP
|
ムーンライトNピンクの4番
>>
コメント
寒天溶液、優れもの!
花loveさん、こんにちは〜♪
ストークに関して…、私も色々と実感していましたが、この寒天での苗増殖はした事が無かったです。確実性がありますね。
この度、展示会で販売させて貰いましたが…、
まだまだ減らさねばと、感じています。
止むを得ず、全ての鉢に紐をつけウィック式(水耕栽培状態)にして、約1ヶ月試してみようと試みています。
中には自然淘汰される株もあるかと思います。それはそれで縁が無かったものと諦めるしかありません。
数が減って寂しくなったら、また、苗を譲って下さいね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
蒟蒻畑カップを拝見しました
花LOVEさま、
いつもブログを拝見して、勉強させて頂いております。
蒟蒻畑のカップを、お試し下さったのですね。
蒟蒻畑のカップは、熱い寒天液をそそいも変形しませんし、指でつまむと簡単に中身を取り出せるので、出すときに根を痛めません。好きなおやつでもありますので、私は、こればかり使っております。
寒天を注ぐ量を、カップの半分(11 cc)にすると、挿し葉がカップの中に完全に入ります。上から養生テープを貼って密閉すると、カンテンが乾燥しません。発根まで、挿し葉を放置できますから楽ちんです。
大きな葉は、カップに入る大きさにカットします。葉柄を残す必要はなく、葉を縦横4つにカットしても、太い葉脈から発根します。また、小さな葉のシャンタスプリングなども、簡単に挿せます。
密閉したカップは、重ねられます。半透明のストッカー容器に入れると、3段重ねで50個くらい入りますから、繁殖に場所を取りません。重ねるときに、段と段の間に、透明なクリアファイルを切った仕切り板を挟むと、カップが安定します。
長文で失礼いたしました。
鍵コメさんへ
鍵コメさん、お久しぶりです。
どなたでも参加できますのでよろしくお願い致します。
hanazukiさんへ
おはようございます。
今日の体調はいかがですか?
早く回復されます様に!
寒天挿しとても良い様な感じです。
私も今色々試している段階です。
減らしたいのに増える事してます(笑)でも楽しいですね!
この方法画期的ではないかと思っています。
コメント頂いている越前屋さまから教えて頂きました。
越前屋さまありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
越前屋さまへ
おはようございます。
はい、今回1ℓ作りましたのでタッパー容器などにに入れて用意しています。
急いで葡萄畑何個か食べました(笑)
丁寧に色々教えて下さってありがとうございます。
数を重ねて上手く出来る様なりたいです。
この寒天挿しの良いところは挿しやすい事とひっくり返しても溢れない(パーライトはちょっとひっくり返すと溢れて汚れるので困ってました)
これからも楽しいセントポーリア栽培をして行きたいと思っていますのでこれからもアドバイス頂ければ嬉しいです。
越前屋さまへ
養生テープの使い方がいまいち分かりません。
テープを貼り何処に貼ってそして蓋をするとありますがちょっとそこの部分が分かりません。
シャンタスプリングの名前見て懐かしく思いました。
以前お友達に頂いて育てていましたが、お星様にしてしまってあの小さなつるんとした葉っぱの可愛いお花好きでした。
沢山苗出来ていましたらいつか分けていただけませんか?
こんなあつかましい事書いてすみません。
思い出しました。
花loveさん、こんにちは〜 ♪
ずいぶん昔の事ですが…、帯広市に住んでいた頃(33年前)メリクロン苗を頂いた事があります。
その方は、小さな苗が試験管に入った状態で購入でした。モヤシみたいな苗が沢山入っていらので分けてくれたました。その容器に入っていたのが正しく、寒天でした!
バーソロミュー夫人の「セントポーリア 栽培法」にも、詳しく書かれています。が、
その頃、バイオテクノロジー、組織培養、メリクロン苗と、言うような言葉を聞くことがあり、函館の農業高校でも寒天培養の試験管を見たました。
私も、蒟蒻ゼリーを食べなくは…、元気になったら試して見ますね。(^^)
お久しぶりです。
お久しぶりです。
いつも、読み逃げで失礼しております。
オークションもチェックしているところでした。
北海道もやっと気温が上がってきましたので、そろそろ発送していただいても心配ないかなと思っております。
この度は、第4種郵便の対応をして頂くことは難しいでしょうか。
大丈夫ですよ〜
かなさん こんばんは。
お久しぶりです。
ご希望でしたら第4種郵便でもお送りしますよ!
よろしくお願い致します。
hanazukiさんへ
hanazukiさん こんばんは〜
今日は声が聞けて良かったです。
傷は大丈夫ですか?安静にしてて下さいね!
そうなんですか?バーソロミュー夫人も寒天栽培されていたのですね!
養生テープの貼りかたをご説明します
花LOVEさま、
養生テープでの密閉の方法は、私が言葉たらずでした。
蒟蒻畑のカップは、口にフランジがあります。蒟蒻畑を食べる際には、カップの口に貼られた、透明フィルムの封をはがされたと思います。そのフィルムがくっついていた部分がフランジです。
養生テープのフタは、上の透明フィルムの封と同じように貼ります。50 mm幅のテープを、長さ5 cmほどにカットして正方形にし、カップの口のフランジに、上から貼りつけます。はみ出した部分は、ハサミでカットします。食べる前の透明フィルムの封と同じように、カップが養生テープで密閉されます。
この状態は、1) カットした養生テープを、粘着面を上にして置き、2) その上にカップを伏せた状態で置いてテープに押しつけ、3) はみ出したテープをハサミでカットした状態と、同じです。
カップの密閉は、養生テープでなくてもできます。うす緑の養生テープを使う理由は、1) 半透明で適度に光をとおすこと、2) 粘着剤が弱いので、テープのフタを半分はがして中を見たり、フタを貼り戻したりするのに便利なこと、3) テープの粘着剤が、水蒸気を吸って白濁することがないこと、4) 手で切れるので便利なこと、です。お手もとになければ、透明なセロテープなどでも良いと思います。
マンナンライフの回し者ではありませんが、葡萄畑ではなくて、蒟蒻畑です。その証拠に、葡萄味のほかに、白桃味の製品も販売されています。私は白桃味のほうが美味しいと思います。でも、いちどに食べ過ぎるとお腹がゆるくなったり、飲み込みが苦手な人は窒息する危険があると、パッケージに書かれています。
シャンタスプリングはカンテン挿しをお届けします
花LOVEさま、
シャンタスプリングは、いま苗がありませんので、葉をカンテンに挿して、来週にでもお届けいたします。ささやかながら、先日のお礼でございます。
蒟蒻畑カップに、先日くださったPixie Blueを挿しました。いつかお伝えした、倒立ざしの良い例になっていますので、これも一緒にお届けします。このあと、どう発芽するのか、興味深い状態です。
カンテン挿しは、植物のバイオテクノロジーに使われる頂芽培養やカルス培養と、一点をのぞいて、同じ技術です。通常の培養では、カンテンを栄養培地で作りますから、カビや雑菌が混入しないように、無菌操作の設備と技術や、培地の試薬が必要です。
カンテン挿しは、カンテンを水だけで作ります。栄養を含みませんから、カビや雑菌が繁殖する心配がありません。無菌操作も必要ないので、家庭でも、すぐ手に入る材料で、簡単にできます。いろいろな挿しかたをして楽しめます。
カンテンは、栄養もミネラルも含まないので、発根したあとは、すこし施肥したほうが苗の成長が良いようです。私は、先端を液肥に浸して滴を切った爪楊枝で、カンテンを突きさして施肥します。蒟蒻畑に半分(11 cc)のカンテンなら、5-10-5の原液を2刺し〜4刺しで、良いようです。それぞれ、1/1000〜1/500の希釈になるはずです。
カンテン床は、水ざしや用土の挿し床とちがって、どんな小さな植物でもしっかり支持できる点と、発根や発芽のようすを目視できる点が、いい点だと思います。花LOVEさまと同じ意見です。「セントポーリアの根は横に伸びる」と書かれていることを、実際に観察して納得できました。
越後屋さんへ
こんばんは。
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。
本当に詳しく書いて下さって、今日いえ昨日になりますね、主人が帰って来て養生テープの事聞きました。
仕事上養生テープを使っていたように思ったので養生テープね、グリーン色のと、私が話すと直ぐに出して来てくれました、私ははっきり見た事なかったのであ〜それのことだわ〜と思いました。
早速貼ってみました。
ありがとうございました。
それとシャンタスプリング事、おねだりして申し訳ありません、お手数お掛けします、でも越前屋さんのお手本が見られるから楽しみです。
先程外縞咲きのパリジェンヌのストーク挿ししました。
成功すると嬉しいのですが…
本当にありがとうございました。
コメントの投稿
Name
Subject
Mail
URI
Comment
Pass
Secret
管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
無料カウンター
花LOVE日記ブログランキング参加中です♪
今日も沢山咲きました、ランキング参加中ですワンクリックお願いします。
花LOVE Garden(BBS)
花LOVE掲示板
リンク
ゆうたんのほのぼの広場
atelier s'amuser日記
ス-ちゃんの趣味のお部屋
ハ・ナ・ズ・キ・ブログ
セントポーリアとのんびり植物栽培
テニちゃんの『なんでもかわら版』
ひまわりの部屋
Akkoのたのしみ
陶里宛 陶芸日和
おいしゃんの回覧板
セントポーリアの部屋
バラとクレマチスでリフレッシュ
アクアマリンのガーデニング日記
☆有閑マダム☆
★★ふららがーでん★★
FC2ブログアクセスアップ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
寒天溶液、優れもの!
ストークに関して…、私も色々と実感していましたが、この寒天での苗増殖はした事が無かったです。確実性がありますね。
この度、展示会で販売させて貰いましたが…、
まだまだ減らさねばと、感じています。
止むを得ず、全ての鉢に紐をつけウィック式(水耕栽培状態)にして、約1ヶ月試してみようと試みています。
中には自然淘汰される株もあるかと思います。それはそれで縁が無かったものと諦めるしかありません。
数が減って寂しくなったら、また、苗を譲って下さいね。
管理人のみ閲覧できます
蒟蒻畑カップを拝見しました
いつもブログを拝見して、勉強させて頂いております。
蒟蒻畑のカップを、お試し下さったのですね。
蒟蒻畑のカップは、熱い寒天液をそそいも変形しませんし、指でつまむと簡単に中身を取り出せるので、出すときに根を痛めません。好きなおやつでもありますので、私は、こればかり使っております。
寒天を注ぐ量を、カップの半分(11 cc)にすると、挿し葉がカップの中に完全に入ります。上から養生テープを貼って密閉すると、カンテンが乾燥しません。発根まで、挿し葉を放置できますから楽ちんです。
大きな葉は、カップに入る大きさにカットします。葉柄を残す必要はなく、葉を縦横4つにカットしても、太い葉脈から発根します。また、小さな葉のシャンタスプリングなども、簡単に挿せます。
密閉したカップは、重ねられます。半透明のストッカー容器に入れると、3段重ねで50個くらい入りますから、繁殖に場所を取りません。重ねるときに、段と段の間に、透明なクリアファイルを切った仕切り板を挟むと、カップが安定します。
長文で失礼いたしました。
鍵コメさんへ
どなたでも参加できますのでよろしくお願い致します。
hanazukiさんへ
今日の体調はいかがですか?
早く回復されます様に!
寒天挿しとても良い様な感じです。
私も今色々試している段階です。
減らしたいのに増える事してます(笑)でも楽しいですね!
この方法画期的ではないかと思っています。
コメント頂いている越前屋さまから教えて頂きました。
越前屋さまありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
越前屋さまへ
はい、今回1ℓ作りましたのでタッパー容器などにに入れて用意しています。
急いで葡萄畑何個か食べました(笑)
丁寧に色々教えて下さってありがとうございます。
数を重ねて上手く出来る様なりたいです。
この寒天挿しの良いところは挿しやすい事とひっくり返しても溢れない(パーライトはちょっとひっくり返すと溢れて汚れるので困ってました)
これからも楽しいセントポーリア栽培をして行きたいと思っていますのでこれからもアドバイス頂ければ嬉しいです。
越前屋さまへ
テープを貼り何処に貼ってそして蓋をするとありますがちょっとそこの部分が分かりません。
シャンタスプリングの名前見て懐かしく思いました。
以前お友達に頂いて育てていましたが、お星様にしてしまってあの小さなつるんとした葉っぱの可愛いお花好きでした。
沢山苗出来ていましたらいつか分けていただけませんか?
こんなあつかましい事書いてすみません。
思い出しました。
ずいぶん昔の事ですが…、帯広市に住んでいた頃(33年前)メリクロン苗を頂いた事があります。
その方は、小さな苗が試験管に入った状態で購入でした。モヤシみたいな苗が沢山入っていらので分けてくれたました。その容器に入っていたのが正しく、寒天でした!
バーソロミュー夫人の「セントポーリア 栽培法」にも、詳しく書かれています。が、
その頃、バイオテクノロジー、組織培養、メリクロン苗と、言うような言葉を聞くことがあり、函館の農業高校でも寒天培養の試験管を見たました。
私も、蒟蒻ゼリーを食べなくは…、元気になったら試して見ますね。(^^)
お久しぶりです。
いつも、読み逃げで失礼しております。
オークションもチェックしているところでした。
北海道もやっと気温が上がってきましたので、そろそろ発送していただいても心配ないかなと思っております。
この度は、第4種郵便の対応をして頂くことは難しいでしょうか。
大丈夫ですよ〜
お久しぶりです。
ご希望でしたら第4種郵便でもお送りしますよ!
よろしくお願い致します。
hanazukiさんへ
今日は声が聞けて良かったです。
傷は大丈夫ですか?安静にしてて下さいね!
そうなんですか?バーソロミュー夫人も寒天栽培されていたのですね!
養生テープの貼りかたをご説明します
養生テープでの密閉の方法は、私が言葉たらずでした。
蒟蒻畑のカップは、口にフランジがあります。蒟蒻畑を食べる際には、カップの口に貼られた、透明フィルムの封をはがされたと思います。そのフィルムがくっついていた部分がフランジです。
養生テープのフタは、上の透明フィルムの封と同じように貼ります。50 mm幅のテープを、長さ5 cmほどにカットして正方形にし、カップの口のフランジに、上から貼りつけます。はみ出した部分は、ハサミでカットします。食べる前の透明フィルムの封と同じように、カップが養生テープで密閉されます。
この状態は、1) カットした養生テープを、粘着面を上にして置き、2) その上にカップを伏せた状態で置いてテープに押しつけ、3) はみ出したテープをハサミでカットした状態と、同じです。
カップの密閉は、養生テープでなくてもできます。うす緑の養生テープを使う理由は、1) 半透明で適度に光をとおすこと、2) 粘着剤が弱いので、テープのフタを半分はがして中を見たり、フタを貼り戻したりするのに便利なこと、3) テープの粘着剤が、水蒸気を吸って白濁することがないこと、4) 手で切れるので便利なこと、です。お手もとになければ、透明なセロテープなどでも良いと思います。
マンナンライフの回し者ではありませんが、葡萄畑ではなくて、蒟蒻畑です。その証拠に、葡萄味のほかに、白桃味の製品も販売されています。私は白桃味のほうが美味しいと思います。でも、いちどに食べ過ぎるとお腹がゆるくなったり、飲み込みが苦手な人は窒息する危険があると、パッケージに書かれています。
シャンタスプリングはカンテン挿しをお届けします
シャンタスプリングは、いま苗がありませんので、葉をカンテンに挿して、来週にでもお届けいたします。ささやかながら、先日のお礼でございます。
蒟蒻畑カップに、先日くださったPixie Blueを挿しました。いつかお伝えした、倒立ざしの良い例になっていますので、これも一緒にお届けします。このあと、どう発芽するのか、興味深い状態です。
カンテン挿しは、植物のバイオテクノロジーに使われる頂芽培養やカルス培養と、一点をのぞいて、同じ技術です。通常の培養では、カンテンを栄養培地で作りますから、カビや雑菌が混入しないように、無菌操作の設備と技術や、培地の試薬が必要です。
カンテン挿しは、カンテンを水だけで作ります。栄養を含みませんから、カビや雑菌が繁殖する心配がありません。無菌操作も必要ないので、家庭でも、すぐ手に入る材料で、簡単にできます。いろいろな挿しかたをして楽しめます。
カンテンは、栄養もミネラルも含まないので、発根したあとは、すこし施肥したほうが苗の成長が良いようです。私は、先端を液肥に浸して滴を切った爪楊枝で、カンテンを突きさして施肥します。蒟蒻畑に半分(11 cc)のカンテンなら、5-10-5の原液を2刺し〜4刺しで、良いようです。それぞれ、1/1000〜1/500の希釈になるはずです。
カンテン床は、水ざしや用土の挿し床とちがって、どんな小さな植物でもしっかり支持できる点と、発根や発芽のようすを目視できる点が、いい点だと思います。花LOVEさまと同じ意見です。「セントポーリアの根は横に伸びる」と書かれていることを、実際に観察して納得できました。
越後屋さんへ
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。
本当に詳しく書いて下さって、今日いえ昨日になりますね、主人が帰って来て養生テープの事聞きました。
仕事上養生テープを使っていたように思ったので養生テープね、グリーン色のと、私が話すと直ぐに出して来てくれました、私ははっきり見た事なかったのであ〜それのことだわ〜と思いました。
早速貼ってみました。
ありがとうございました。
それとシャンタスプリング事、おねだりして申し訳ありません、お手数お掛けします、でも越前屋さんのお手本が見られるから楽しみです。
先程外縞咲きのパリジェンヌのストーク挿ししました。
成功すると嬉しいのですが…
本当にありがとうございました。
コメントの投稿