(412)ユリコの1番6年程前にセン友さんより頂いたお花、中々綺麗に育ってくれませんでしたが、
23年2月頃クラウンカットした所から出た芽を3月27日外し根出しして4月27日鉢上げして育てていましたがまた
24年10月6日にクラウンカットし
25年2月11日鉢上げし、再び12月3日にクラウンカットして仕立て直し19日に鉢上げ、そして開花です。
やっと本来のお花に近いお花が咲いたのではないかと思います。
しっかりしたストークが後3本上がって来ていますのでまた咲き揃いましたらアップしますね。
中々上手く育たなくても諦めないで育てて良かったなぁ~と思いました。


無いと思っていたクラウンカットした時の下の株に新芽が2つ出来ていましたので鉢上げしてあげました。
根が出ていたので直植えしました。
小さな芽は一段階目は一番小さな容器で少し大きい方は二番目に使う容器に植えました。
いつもブログランキングにクリックして下さって励みになっています。ありがとう
!これからも宜しくお願いします。
今日は何位? ⇒
今日も私のブログに来て下さってありがとう!ブログランキング参加中です。ここをワンクリックしていただけたら嬉しいです。
名前が可愛い
名前シリーズのセントポーリア、いっそう愛着がわきそうですね^^
それぞれの植え替えなどしっかりデーターを残して整理されていて尊敬しちゃいます♪
私もせめて鉢に植え替え日くらい書いたテープを貼っておかなくては、と思います.
最初お花の名前と何番ってタイトルにあったのを見て、何番って何かなと思っていたらそれぞれの識別番号なのですね。
2桁台になると分からなくなりそうですね.ノートに整理されてるんですか?それとも品種ごとにまとめてらっしゃる?
管理が素晴らしいです^^
セントポーリアリスト
鉢数が増えて来ると、生長記録付けて置かないといつ植え替えたのかも分からなくなって来るので、特に名前が分からなくなるのは嫌ですね、と言うかお花が可哀想ですもの、名無しだと。ノートには付けてないのですよ。
鉢に白いテープを貼ってそれに書いています。
このブログがノート替わりです。
カテゴリーのセントポーリアリストを検索する。412番から全て遡らないと行けませんが見れますよ!
鉢にテープを貼るのはいいですね。わたしは名札に名前、日本とあれば英語名と作出年や作出者など分かるだけの情報を書いてます。
でも名札は株によっては挿せなくなるので、テープで鉢に留めるか、メモに残すかしています。
昔持っていたセントポーリアの図鑑に出てたので、分かるといっそう楽しいですので.でも持っていた品種は今ビンテージ種と呼ばれています^^
ブログの中の成長記録で拝見させて頂いて大きくなったなあ、咲いた!と見るのも楽しいですね。
私もセン友さんに戴いた中にビンテージのセントさんが何鉢かありますが、中々咲かなくて苦心しています。
咲かないと言ったら、私が栽培始めた頃に近くのセントポーリア専門店で2008年に買ったセントポーリアお花が終わってからずーと咲かなかった株が今ストークが上がって来ていて嬉しくて、約8年も咲かなかったのです〜。
2012年1月21日に(1)ジューンブライドの2番からリスト付け始めました。
まだまだ続くと思います。でもお星様になった株もありますよ。
コメントの投稿